金属



Vol.62 (1992)


No.1 (通巻864号)

特集 「エコマテリアル」
  エコマテリアル序論  生態系と調和する材料をめざして ……北田正弘
 <海からの贈りもの――海洋資源>
  バイオ循環メタラジー  アルコールや藻類を利用した新製錬プロセス ……矢澤 彬・桑原孝夫
  海水からの金属回収 ……岡野靖彦
  コンブからつくるセラミックス  アルギン酸ナトリウムによる合成 ……佐野利夫・金子泰成・岩崎弘通
  カニ殻からつくる高分子材料  分離用素材としてのキチン質 ……大賀一也
 <大地の恵み――植物資源>
  稲からつくるセラミックス  もみがらは窒化ケイ素,米ぬかは水酸アパタイトの原料に ……山田典章・金子泰成・岩崎弘通
  ウッドセラミックス  材木を炭化した多孔質炭素材料 ……岡部敏弘・斎藤幸司
  木材からつくる高分子材料  リグノセルロースを原料とする合成高分子 ……亀山兵衛
 <生命の力――微生物生産高分子>
  バイオプラスチック ……国岡正雄
  バイオセルロース ……甲斐 昭
 <ガイアとの調和――低環境負荷材料>
  公害のない電池への道 ……北田正弘
  フロンの無公害な代替物を追って ……関屋 章
  環境問題と材料  素材間の競合と代替に関連して ……田中良平
————————————————————
  金属間化合物の強度の異常温度依存性 ……高杉隆幸
技術史/産業史
  日本自動車史にみる米国製蒸気自動車 ……山田大隆

  ソーラーカーラリー観戦記 ……桜井 裕
  追悼・木村啓造先生 ……草道英武
連載●町工場瓦版
  もうひとりの匠 ……小関智弘


No.2 (通巻865号)

特集 「最新腐食学  いま何が問題か!
 <総論>
  地球環境,豊かな社会,そして腐食問題  最近の腐食防食の動向 ……松島 巌
 <従来材料の腐食問題>
  鉄鋼材料の腐食による社会資本の劣化 ……伊藤 叡
  原子力プラントの腐食 ……木内 清
  航空機の腐食 ……稲川哲雄
  銅管の蟻の巣状腐食 ……能登谷武紀
  火山噴出物による金属材料の腐食 ……出雲茂人・末吉秀一
 <新素材の腐食問題>
  電子材料の腐食 ……石川雄一・尾崎敏範
  生体材料の腐食 ……矢野英雄
  ファインセラミックスの腐食と劣化 ……吉村昌弘
  高分子材料の劣化 ……津田 健
 <環境汚染と腐食問題>
  大気汚染による腐食 ……古明地哲人
  地球環境浄化と腐食問題 ……橋本功二
————————————————————
環境問題
  リサイクルをめぐる技術と社会システム ……植田和弘

  誘電性高分子  機能性高分子金属としての構造と性質 ……吉野勝美
連載●町工場瓦版
  ネクタイを締めて ……小関智弘


No.3 (通巻866号)

特集 「極限に挑む」
 <総論>
  極限は塗り変えられる ……北田正弘
 <評価(分析)>
  超高分解能電顕で酸素原子をみる ……堀内繁雄・松井良夫
  電子顕微鏡による極微小領域分析 ……坂 公恭・黒田光太郎
  金属中極微量成分の分析 ……広川吉之助
  マイクロ・メカニカル・テスト ……香山 晃
  ナノメートル光計測 ……松本弘一
 <作製法(加工)>
  光STMによる極微細加工技術 ……大津元一
  STMによる極微細加工技術 ……宇津木 清
  超LSIの微細加工技術 ……米田昌弘・藤原伸夫・阿部東彦
  超精密機械加工技術 ……吉川昌範
 <環境(状態)>
  超低温をつくる ……石本英彦
  超高温をつくる ……嵐 治夫・石亀希男
  極高真空をつくる ……上田新次郎
  超高圧をつくる ……遠藤将一
  超短光パルスをつくる ……小林孝嘉
————————————————————
連載●町工場瓦版
  「寂しい若者」後日譚 ……小関智弘


No.4 (通巻867号)

特集 「次世代構造材料」
  次世代構造材料の展望 ……森田幹郎
  構造用金属間化合物の研究動向 ……辻本得蔵
  表面処理法による傾斜機能材料の研究動向 ……五十嵐 廉
  ナノ複合化セラミックスの研究動向 ……新原晧一・中平 敦
  高弾性率高分子材料の研究動向 ……田中達人
  ケイ素系高分子材料の研究動向 ……沖田晃一
  C/Cコンポジットの研究動向 ……木村脩七・安田公一
  繊維強化セラミックスの研究動向 ……秋宗淑雄
  金属間化合物複合材料の研究動向 ……坂本 昭
  金属系インテリジェント構造材料の研究動向 ……松岡三郎
  無機系インテリジェント構造材料の研究動向 ……田中順三・池上隆康
————————————————————
  超高温材料研究センターの現状 ……桝本弘毅
  ニッケル–水素化合物電池 ……大角泰章
  クルヂュモフ生誕90年記念全ソ会議 ……江南和幸
環境問題
  環境問題と塑性加工 ……川井謙一
連載●町工場瓦版
  施盤工からの手紙 ……小関智弘


No.5 (通巻868号)

特集 「開発進むODS合金」
 <総論>
  ODS合金の歴史的展望 ……田中良平
 <各論>
  高温耐食性Ni基ODS合金の開発 ……川崎要造
  Fe基ODS合金の開発動向 ……藤原優行
  Al基ODS合金の開発動向 ……松浦圭助
  Cu基ODS合金の開発動向 ……新見義朗・岩津 修
  Mo,W基ODS合金の開発動向 ……松本辰彦
  Ti基粒子分散強化合金  酸化物分散強化と第2相粒子による複合強化の可能性 ……萩原益夫
  鋳造法によるODS合金の開発動向 ……彦坂武夫
  噴射分散法によるODS合金の開発動向 ……大沢基明
  ODS合金の実用化の動向 ……飯久保知人
————————————————————
  医用複合材料の開発 ……立石哲也・伊藤敦夫
  競合材料研究会レポート  新しい産業用レーザーとその応用
技術史/産業史
  日本の製糸技術の発達 ……篠原 昭
連載●町工場瓦版
  風を感じる ……小関智弘


No.6 (通巻869号)

特集 「シンプル・プロセス」
  シンプル・イズ・ビューティフル ……北田正弘
  超臨界流体を用いた金属酸化物の生成法 ……阿尻雅文・新井邦夫
  酸化物超電導体の簡単な厚膜成形法 ……熊倉浩明
  cBNの低圧合成法 ……福長 脩
  アモルファス合金の簡単な成形法 ……井上明久・増本 健
  溶湯鍛造法 ……西田義則・井沢紀久
  アモルファス合金粉末の簡単な製造法 ……小口昌弘
  鉄の針状超微粒子の簡単な製造法 ……景山芳輝・沢田善秋
  高圧ガスを用いた無容器処理法 ……石崎幸三・南田 誠
————————————————————
  歯科用チタン材料の最近の動向 ……伊藤喜昌
投稿
  最近のゴルフクラブの進歩 ……佐田岳夫・飯島健三郎・星 俊治

  古代アテネの銀貨造幣技術 ……原 善四郎
技術史/産業史
  八溝・多賀山地の小型タービン水車 ……鈴木良一
連載●スウェーデン文化誌
  スウェーデンの教育制度 ……中村友子
連載●町工場瓦版
  鉄屑の国ジパング ……小関智弘


No.7 (通巻870号)

特集 「ここまできたリサイクル」
 <総論>
  リサイクル文化の創造  ホンモノ指向時代を迎えて ……里深文彦
 <各論>
  自動車のリサイクル ……佐藤達哉
  廃家電品のリサイクル ……釜江誠一
  スチール缶のリサイクル ……佐藤 亮
  アルミ缶のリサイクル ……林 建一
  FRPのリサイクル ……小島 昭・古川 茂・浅田俊彦
  使用済み乾電池のリサイクル ……池上 確
  特殊金属のリサイクル ……蓮見正広・山口健二郎・獅子口松信
  建設廃材のリサイクル ……山田 優
  医療廃棄物のリサイクル ……金子 雅
  CO2のリサイクル ……相馬芳枝
  ごみのエネルギー利用発電システム ……山口保男
————————————————————
環境問題
  電子機器廃棄物の現状 ……出口 明

  競合材料研究会レポート  自動車へのプラスチックの利用
技術史/産業史
  江川太郎左衛門と鋳物師長谷川刑部秋貞 ……両角宗和
連載●町工場瓦版
  現場に適う ……小関智弘


No.8 (通巻871号)

特集 「物質のミクロ構造と機能設計」
 <総論>
  最近の顕微法と物質開発 ……堀内繁雄
 <各論>
  チタン合金のオメガ相の構造 ……助台栄一
  MBE多層膜の断面観察 ……石田宏一
  アルカリ土類系超電導酸化物の構造 ……広井善二
  耐熱性サイアロンセラミックス ……佐久間健人・岡田一樹
  高分子材料の組織構造評価 ……白神 昇・美濃部正夫・簗嶋裕之
  イオン照射による材料改質 ……大貫惣明・高橋平七郎・石川嘉英
  原子レベルでみた表面構造 ……西川 治・富取正彦
  コレステロール胆石の形成過程 ……小松 啓
  植物細胞と遺伝子 ……酒井 敦・黒岩常祥
————————————————————
  超強磁場発生法とその応用 ……山岸昭雄
  キプロスの古代銅生産 ……原 善四郎
技術史/産業史
  初期の電子顕微鏡 ……榊原聖文
連載●町工場瓦版
  かなわねえなあ ……小関智弘


No.9 (通巻872号)

特集 「新素材の試験法と標準化の動向」
 <総論>
  国際的標準化時代と新素材標準化 ……三島良積
 <各論>
  表面化学分析法 ……吉原一紘
  超電導・低温構造材料 ……太刀川恭治
  極低温構造材料 ……柴田浩司・高橋秀明
  ファインセラミックス ……奥田 博
  高温クリープき裂 ……横堀武夫
  高温材料の低サイクル疲労 ……西島 敏
  バイオマテリアル ……立石哲也
  高分子材料 ……中山和郎
  高分子複合材料 ……剱持 潔
  摩耗試験 ……水原和行
————————————————————
  インテリジェント材料の最近の研究動向 ……野崎真次・高橋 清
  技術の社会的機能を問う  「金属と社会研究会」発足に寄せて ……井野博満
  学協会の現状と学術法人法制定への動き ……須田 了
技術史/産業史
  日本のセメント工業と産業遺産 ……石田正治
連載●町工場瓦版
  シャッターのうちそと ……小関智弘


No.10 (通巻873号)

特集 「構造用金属間化合物」
 <総論>
  脆さの壁を越えて ……山口正治
 <基礎編>
  固溶体と金属間化合物 ……北田正弘
  金属間化合物の結晶構造と粒界構造 ……和泉 修
  金属間化合物の電子構造 ……斉藤淳一・森永正彦
  金属間化合物における拡散 ……中嶋英雄・小岩昌宏
  金属間化合物の転位と塑性 ……竹内 伸
  金属間化合物中への析出 ……根本 実
 <材料編>
  軽量耐熱金属間化合物の研究動向 ……大内千秋
  金属間化合物の耐環境性 ……高杉隆幸
  金属間化合物の恒温鍛造法 ……前田尚志
  金属間化合物の溶解法 ……出川 通
  金属間化合物の塑性加工 ……花田修治
  金属間化合物の粉末冶金プロセス ……時実正治
  金属間化合物の燃焼合成法 ……海江田義也
  一方向凝固による金属間化合物の室温延性改善 ……平野敏幸
  形状記憶合金の研究と応用の動向 ……宮崎修一
————————————————————
連載●町工場瓦版
  トラブる“わたしの”旋盤 1 ……小関智弘


No.11 (通巻874号)

特集 「地球を救う鉄系耐熱材料」
 <総論>
  地球環境と鉄系耐熱材料の開発動向 ……朝倉健太郎
 <自動車排気系材料>
  排気マニフォールド用ステンレス鋼の開発 ……大村圭一
  排ガスパイプ用ステンレス電縫鋼管の開発 ……成本朝雄
  触媒担体用鉄合金箔の開発 ……秋山俊一郎
  排気系部品用耐熱鋳鋼の開発 ……高橋紀雄
  排気系部品用耐熱ステンレス鋼の開発 ……植松美博・平松直人
 <超高温高圧火力発電プラント(USC)用材料>
  超高温高圧発電プラントの開発 ……湯上 博・山田 実・渡辺喜久
  USCタービンケーシング用耐熱鋳鋼の開発 ……沖野美佐雄・福田 隆・山田政之
  USCタービンロータ用耐熱鋼の開発 ……志賀正男・飯島活巳
  USCボイラ用耐熱鋼の開発 ……榊原端夫
  高低圧一体型蒸気タービンロータ用耐熱鋼の開発 ……角屋好邦・辻 一郎
  ボイラ用耐熱鋼の溶接技術 ……中代雅士・粂 亮一・大村 殖
————————————————————
  競合材料研究会レポート  アメリカ材料産業の動向
技術史/産業史
  近世鉱業技術の原点  石見銀山の発掘調査(上) ……葉賀七三男
連載●続・科学技術英語の書き方入門
  何を主語にするか ……原田豊太郎
連載●町工場瓦版
  トラブる “わたしの” 旋盤 2 ……小関智弘


No.12 (通巻875号)

特集 「人間生活と重金属」
 <総論>
  人間生活と重金属 ……後藤佐吉
 <人間生活とのかかわり>
  重合金の用途 ……永田禎彦
  生体必須元素としての重金属 ……竹内重雄
  重金属によるアレルギー ……井上昌幸・浜野英也
  重金属の生態毒性 ……佐藤孝彦
  イットリウムの毒性 ……平野靖史郎
 <重金属の分析技術>
  重金属の誘導結合プラズマ質量分析 ……森田昌敏
  重金属の放射化分析 ……平井昭司
  細菌を使った水中の重金属の検出法 ……吉川賢太郎
  重金属の極微量分析 ……中村 靖
 <重金属の回収技術>
  重金属の分離精製技術 ……秋葉健一
  界面電気現象を利用した重金属の回収技術 ……佐々木 弘
  クラウンエーテル樹脂による重金属の回収技術 ……早下隆士
  廃水からの重金属の分離・回収技術 ……伊永隆史
————————————————————
技術史/産業史
  近世鉱業技術の原点  石見銀山の発掘調査(下) ……葉賀七三男
連載●続・科学技術英語の書き方入門
  「……は……が」の構文 ……原田豊太郎
連載●町工場瓦版
  文学散歩を楽しむ ……小関智弘