金属



Vol.63 (1993)


No.1 (通巻876号)

特集 「金属の友」
  非金属元素による金属の高性能化とその役割
 <総論>
  金属を高性能にする非金属 ……北田正弘
 <水素>
  金属のファーストフレンド・水素 ……北田正弘
  水素における希土類磁石の微粒子化 ……杉本 論・岡田益男・本間基文
  水素吸蔵によるチタン合金の組織制御 ……吉村博文
 <ホウ素>
  ネオジウム―鉄―ボロン磁石 ……佐川眞人
  ホウ化物材料 ……高木研一
  ボロンによる表面改質 ……藤木 栄
 <炭素>
  炭化物材料 ……香川 豊
  C60とフラーレン ……阿知波洋次
  鉄鋼中の炭素の役割 ……松尾 孝
 <窒素>
  窒化物系セラミックス ……高坂祥二
  窒化鉄 ……高橋 實
  希土類―鉄―窒素系化合物永久磁石 ……藤井博信・永田 浩
 <酸素>
  酸化物超電導体 ……永田明彦
  金属―酸化物複合材料 ……篠原嘉一
  酸化皮膜と金属の耐食性 ……杉本克久
————————————————————
連載●続・科学技術英語の書き方入門
  「……すると……」の構文 ……原田豊太郎
連載●町工場瓦版
  肩書きのない名刺 ……小関智弘


No.2 (通巻877号)

特集 「インテリジェント・マテリアル・プロセッシング」
 <総論>
  いま,なぜインテリジェント化か ……北田正弘
 <各論>
  焼結工程へのフラクタルの応用 ……稲角忠弘
  鉄鋼生産プロセスのインテリジェント化 ……小西正躬
  半導体デバイスシミュレーション技術 ……谷口研二・浜口智尋
  シリコン単結晶成長のインテリジェント制御 ……堀岡佑吉
  鋳造におけるコンピュータシミュレーション ……野村宏之
  鋳物工場のインテリジェント化 ……梅田高照
  塑性加工へのエキスパートシステムの応用 ……楊 国彬・小坂田宏造
  プレス加工のインテリジェント化 ……遠藤順一
  熱処理のインテリジェント化 ……小林邦夫
————————————————————
  合金状態図のデータ・プログラム ……岡本紘昭
  超音波法による固体弾性係数の測定 ……桜井 裕
  中国土法製鉄法の1つ,ルツボ製鉄法(上) ……原 善四郎
技術史/産業史
  八戸地方のたたら製鉄 ……斎藤 潔
連載●続・科学技術英語の書き方入門
  「……を……とする」 の構文 ……原田豊太郎
連載●町工場瓦版
  創業者が後継者 ……小関智弘


No.3 (通巻878号)

特集 「マイクロマシンと材料技術(上)」
 <総論>
  マイクロマシン開発とマイクロ材料学 ……宮崎修一
 <材料編>
  シリコンの微細構造材としての特性 ……福田哲生
  形状記憶合金薄膜 ……宮崎修一・石田 章
  圧電アクチュエータ ……宮内昌宏
  超磁歪アクチュエータ ……伊豆博昭
  マイクロセンサとその材料 ……五十嵐伊勢美
 <加工技術編>
  シリコンの微細加工技術 ……江刺正喜
  LIGAプロセス ……高田博史
  SXMによる加工 ……岡田孝夫
  アモルファス合金の微細成形 ……井上明久・早乙女康典
  従来加工技術のマイクロ化 ……河田耕一・正木 健
————————————————————
  チタニウム協会40周年大会からの報告 ……草道英武
  酵母の構造と機能 ……大隅正子
  中国土法製鉄法の1つ,ルツボ製鉄法(中) ……原 善四郎
連載●続・科学技術英語の書き方入門
  ……と思われる ……原田豊太郎
連載●町工場瓦版
  素敵,といわれて…… ……小関智弘


No.4 (通巻879号)

フレッシャーズ特集 「現代技術論入門」
 <総論>
  現代技術の課題と新しい技術論 ……里深文彦
 <基礎編>
  現代における技術の哲学  「20世紀第2科学革命」 と人間中心システムの可能性 ……稲生 勝
  技術の社会学  相互作用する科学,技術,社会 ……松本三和夫
  技術史入門  新しい歴史を生きるために ……林 武
 <応用編>
  パラダイムシフトとテクノロジー・アセスメント ……近藤 悟
  テクノロジー・マネジメント ……森 英夫
  テクノロジー・エシックス ……太田利彦
  なぜマスメディアと科学技術か ……若松征男
 <提言編>
  まず科学技術者が自らを語ってほしい  青少年を科学技術活動にひきつけるために ……遠藤英樹
  文化としての産業・技術を考える  博物館と「産業・技術資料」 をめぐって ……浜田弘明
  R&Dポリシイとマネジメントの研究と教育の必要性 ……坂倉省吾
————————————————————
特集 「マイクロマシンと材料技術(下)」
  メカノケミカルアクチュエータ ……鈴木 誠
  エネルギービーム加工 ……渡部武弘
————————————————————
  中国土法製鉄法の1つ,ルツボ製鉄法(下) ……原 善四郎
連載●続・科学技術英語の書き方入門
  するように/~しやすい ……原田豊太郎
連載●町工場版瓦
  “いまだ心晴れず” ……小関智弘


No.5 (通巻880号)

特集 「変わりはじめた高融点金属」
 <総論>
  高融点金属研究の現状と展望 ……平岡 裕
 <各論>
  合金開発への応用 ……朝倉健太郎
  タングステン,モリブデンの機能材料への応用 ……仙場謙次
  タングステン,モリブデンの構造材料への応用 ……小倉伸一
  ニオブ化合物の触媒への応用 ……海老谷幸喜・森川 陽
  高純度ニオブの機能材料への応用 ……嶋影和宜
  電子ビーム溶解による高融点金属の高純度化 ……藤根道彦
  高融点金属の電磁気融解・製錬 ……岩井一彦・浅井滋生
  高融点金属のリサイクリング技術 ……佐藤修彰
————————————————————
  新しい研究開発マネジメント・システム ……桑原 裕
  高炉操業のインテリジェント化  事例に基づく高炉操業学習システム ……山本修一・木村亮介・宮原弘明
  本多光太郎の生家を訪ねて ……今井勇之進
連載●続・科学技術英語の書き方入門
  可能である,可能になる,可能性がある ……原田豊太郎
連載●町工場瓦版
  ケチケチ運動のゆくえ ……小関智弘


No.6 (通巻881号)

特集 「エネルギー・環境から材料を考える」
 <総論>
  エネルギー・環境問題の考え方 ……北田正弘
 <各論>
  地球環境から材料開発を考える  エコマテリアルの概念と金属材料 ……八木晃一
  地球環境からニューガラスを考える ……一ノ瀬昇・宮武重喜
  地球環境から高分子材料を考える ……森川正信
  地球環境から製鉄技術を考える  エクセルギー概念によるエネルギー有効利用,CO2排出量の評価
      ……八木順一郎・村松淳司・埜上 洋
  製品のリサイクル性を考える  エントロピー概念からの評価 ……永田勝也
  人間活動の地球環境負荷を考える  材料に関して,どのような見方をすべきか ……安井 至
  自動車の地球環境負荷を考える  二酸化炭素排出量のライフサイクル評価 ……森口祐一・近藤美則
  建築の地球環境負荷を考える  生涯温室効果ガス排出量からの評価 ……石福 昭
————————————————————
投稿
  高感度ひずみセンサ材料の開発動向 ……中村直司
  刀子・橘夫人物語 ……井垣謙三
技術史/産業史
  世界から見た石見銀山 福石鉱床の再検討(上) ……葉賀七三男
連載●続・科学技術英語の書き方入門
  必要を含む表現/十分である ……原田豊太郎
連載●町工場瓦版
  常夏のハワイ・花冷えの東京 ……小関智弘


No.7 (通巻882号)

特集 「スーパー材料学」
  新しい発想に基づく材料研究の最前線
 <総論>
  スーパー材料学序説 ……北田正弘
 <各論>
  グリーンマテリアル  地球環境保全と豊富なエネルギー供給のための材料 ……橋本功二
  アメニティ材料  人間のための材料開発 ……長井 寿
  スーパーセラミックス  プロセス,機能,構造から究極のセラミックスをめざす ……鯉沼秀臣・吉本 護
  アモスタル材料  ガラスの微視的規則化複合 ……川副博司・細野秀雄
  同位体制御材料  同位体レベルで材料組成を制御した材料 ……野田哲二
  メソスコピック材料  “中視的”尺度の材料科学 ……隅山兼治
  素機能  材料の機能発現の最小単位 ……大串秀世・田中順三
  材料バーチュアルラボラトリー  計算機内に構築した仮想的実験室 ……岩田修一
  ナノスペース  ナノメートル領域の特異な現象を利用する極限のビーカー,実験系 ……田中順三・高橋 研
————————————————————
  めっき技術の新しい応用 ……渡辺 徹・掛川正幸
技術史/産業史
  世界史からみた石見銀山  福石鉱床の再検討(下) ……葉賀七三男
連載●続・科学技術英語の書き方入門
  場合/それぞれ,それぞれの ……原田豊太郎
連載●町工場瓦版
  五月の祭り ……小関智弘

  中国技術の行方が世界の未来を決定する 書評 星野芳郎著『技術と政治』 ……里深文彦


No.8 (通巻883号)

特集 「新素材開発を振り返る」
 <総論>
  新素材ブームを振り返る ……田中良平
 <各論>
  超電導線材 ……太刀川恭治
  形状記憶材料 ……大塚和弘
  水素吸蔵合金 ……大角泰章
  超塑性材料 ……宮川松男
  希土類磁石 ……金子秀夫
  アモルファス合金 ……水谷宇一郎
  金属間化合物 ……和泉 修
  金属基複合材料 ……森田幹郎
  セラミックス ……水谷惟恭
  ダイヤモンド膜 ……瀬高信雄
  ニューガラス ……牧島亮男
————————————————————
連載●続・科学技術英語の書き方入門
  時間の表現 ……原田豊太郎
連載●町工場瓦版
  不況の嵐の下で ……小関智弘


No.9 (通巻884号)

特集 「ミクロの研究室」
  電子顕微鏡内でどんな材料実験ができるか
 <総論>
  “ミクロの研究室”とは みることから広範な処理のできる電子顕微鏡へ ……藤田広志
 <各論>
  超高圧電子顕微鏡内における材料創製  材料の非平衡化処理とその解析 ……森 博太郎
  電子顕微鏡内における結晶成長実験 ……橋本初次郎
  電子顕微鏡内における照射試験 ……高橋平七郎・日高康善
  電子顕微鏡内における変形・加熱試験  転位挙動の動的観察 ……坂 公恭
  走査型電子顕微鏡内における微細加工実験 ……森下 広・畑村洋太郎
  アトムテクノロジーによる材料実験 ……細木茂行
  STM技術を応用した材料損傷評価 硬さ測定とひずみ測定 ……宮原健介・長島伸夫・升田博之・松岡三郎
  進化する顕微鏡  ナノマシン技術として先端医療 ……朝倉健太郎・相原 薫
————————————————————
  人間生活と地下資源,そして金属 ……須田 了
  死んだ用語,使われなくなった言葉 ……長崎誠三
  古代のスズ  R.D.ペンホルリックの本を読んで ……原 善四郎
連載●続・科学技術英語の書き方入門
  場所の表現 ……原田豊太郎
連載●町工場瓦版
  「おやじ運」 ……小関智弘


No.10 (通巻885号)

特集 「金属ルネサンス(上)」
  ベーシック技術を見直す
 <総論>
  日本の産業を支えるベーシック技術 ……藤井清隆
 <ベースメタル編>
  基幹材料としてのアルミニウム合金(上) ……細見彌重
  チタン合金 ……草道英武
  マグネシウム合金 ……小島 陽・鎌土重晴
  銅および銅合金 ……桜井 宏・岩村卓郎
  貴金属材料 ……塩田重雄
 <金属加工編>
  めっき膜の構造と耐食性 ……小若正倫
  熱処理を見直す,見つめる,見おとす ……大和久重雄
  ネット・シェイプ化を追求する鋳造加工技術 ……石野 亨
  溶接技術開発の現状と展望(上) ……西口公之・豊田政男・中尾嘉邦
————————————————————
環境問題
  金属の完全リサイクル体系を考える ……長井 寿
連載●町工場瓦版
  蝉しぐれ ……小関智弘


No.11 (通巻886号)

特集1 「技術革新を担う材料技術(上)」
 <総論>
  知の蓄積と技術革新 ……北田正弘
 <磁気記録>
  薄膜磁気記録媒体 ……山崎 恒
 <LSI関連>
  フラッシュメモリ ……寺田 康
 <輸送>
  自動車用センサの材料技術 ……上野定寧
 <建築>
  建築用新素材 ……樫野紀元
————————————————————
特集2 「金属ルネサンス(下)」
  ベーシック技術を見直す
 <ベースメタル編>
  鉄鋼材料 ……細井祐三・阿部光延
  基幹材料としてのアルミニウム合金(下) ……細見彌重
 <金属加工編>
  溶接技術開発の現状と展望(下) ……西口公之・松山欽一・座古 勝・裏垣 博
  粉末冶金 ……佐野利男
  最近の鍛造技術 ……小野宗憲
————————————————————
連載●続・科学技術英語の書き方入門
  因果関係の表現 ……原田豊太郎
連載●町工場瓦版
  べん京なぼでもきりかない ……小関智弘


No.12 (通巻887号)

環境問題
  エコマテリアルはどこまでできたか  第3回IUMRS先進材料国際会議 エコマテリアル・シンポジウムより ……鈴木淳史・山本良一

特集 「技術革新を担う材料技術(下)」
 <光記録>
  Pt/Co人工格子光磁気記録膜 ……綱島 滋
 <LSI関連>
  メモリ,コンデンサ用誘電体膜 ……三原孝士
  半導体クリーンルーム技術 ……斉木 篤・早津昌樹
  量子波素子 ……樽茶清悟
  超純水 ……八木康之・滝野和彦
 <医療>
  人工心臓材料 ……高野久輝
————————————————————
  冶金学の古典  文化遺産としての図書 ……館 充
技術史/産業史
  平泉文化とみちのくの黄金 ……荒木伸介
連載●町工場瓦版
  生き残り戦略 ……小関智弘