
1931年10月創刊
月刊誌(毎月1日発行)
B5判
80~100頁
通常号 1冊:定価1,980円(本体1,800円+税10%)
ISSN 0368-6337,
キータイトル kinzoku, materials science & technology
雑誌コード:02949
最新刊
2025年6月号
特集「サーキュラーエコノミー社会を築く資源循環利用技術」
情報化時代を支える金属・材料の総合誌
■雑誌「金属」は,金属と材料の技術と産業を結ぶ総合材料誌をめざしています.
■金属材料はもとより,セラミックス複合材料,高分子材料など今話題になっている分野の研究開発の問題点を幅広く紹介し,企業の技術管理者,材料研究者,大学,研究所の研究者など,材料にかかわるすべての人のための材料技術情報誌をめざしています.
■エレクトロニクス,機械設計,検査等の方にも役立つ情報を掲載しています.
■今,何が材料界の話題なのか?を知るためのホットなニュースと情報を掲載しています.
■金属・材料の学問・研究の最先端を紹介します.
バックナンバー
第95巻(2025年)
No.1通巻1260号
特集 「水素エネルギーと金属資源プロセス」
No.2通巻1261号
特集 「産学連携と人材育成」
No.3通巻1262号
特集 「独創的研究で社会変革に対応~マテリアル新時代へ~」
No.4通巻1263号
特集 「MEMS技術の現状と展望」
No.5通巻1264号
特集 「熱電変換材料・デバイスの実用化へ向けた最前線」
No.6通巻1265号
特集 「サーキュラーエコノミー社会を築く資源循環利用技術」
第94巻(2024年)
No.1通巻1248号
特集 「金属資源サプライチェーン強靭化に向けた豪州メルボルン大学と国際連携」
No.2通巻1249号
特集 「最新めっき・表面処理技術」
No.3通巻1250号
特集 「チタン・チタン合金―基礎と応用のトピックス」
No.4通巻1251号
特集 「ポーラス金属の製法開発と応用」
No.5通巻1252号
特集 「先端的低炭素化技術開発:次世代蓄電池」
No.6通巻1253号
特集 「非鉄金属の未来」
No.7通巻1254号
特集 「富士山は観測タワー 富士山における大気・火山の観測」
No.8通巻1255号
特集 「表面き裂の無害化と自己治癒およびその利用による保全の合理化」
No.9通巻1256号
特集 「原発の現在を問う―明らかになった新知見」
No.10通巻1257号
特集 「地域社会と活動する科学館・博物館」
No.11通巻1258号
特集 「エネルギーやカーボンニュートラルに貢献する材料とプロセス」
No.12通巻1259号
特集 「グリーン社会をささえる中性子照射シリコン半導体」
第93巻(2023年)
No.1通巻1236号
特集 「持続可能な社会に向けた材料特性の発現機構の評価と制御」
No.2通巻1237号
特集 「液体金属 その新たな可能性」
No.3通巻1238号
特集 「金属製遺物の調査・研究に関する近年の動向」
No.5通巻1240号
特集 「サーキュラー・エコノミーの国際動向と素材・資源への影響」
No.6通巻1241号
特集 「よくわかる熱処理技術―熱処理の基礎と応用,そして最近のトピックス」
No.7通巻1242号
特集 「NIMS WEEK 2022 研究者による最新成果」
No.8通巻1243号
特集 「多様性と包摂性のある社会へ―科学館・博物館の役割」
No.9通巻1244号
特集 「磁石材料開発とモーター開発の融合」
No.10通巻1245号
特集 「古代製銅法から製鉄法発見の可能性を探る」
No.11通巻1246号
特集 「NIMS構造材料研究センター最新成果」
No.12通巻1247号
特集 「金属と合金の微細組織と各種特性との応用」
第92巻(2022年)
No.1通巻1224号
特集 「ハイエントロピー合金研究の最前線」
No.2通巻1225号
特集 「ポストコロナの資源供給」
No.3通巻1226号
特集 「マイクロ波プロセッシングの最前線」
No.4通巻1227号
特集 「中小企業・公設試験機関の研究開発―地場産業の活性化―」
No.5通巻1228号
特集 「中小企業・公設試験機関の研究開発―磁場産業の活性化―(その2)」
No.6通巻1229号
特集 「難燃性マグネシウム合金を利用した高速鉄道車両構体の開発」
No.7通巻1230号
特集 「最近の超伝導材料の研究開発動向」
No.8通巻1231号
特集 「変動する社会における科学館・博物館の役割」
No.9通巻1232号
特集 「NIMS WEEK 2021研究者による最新成果」
No.10通巻1233号
特集 「カーボンニュートラルが求められる鉄鋼業の動向」
No.11通巻1234号
特集 「新材料のイノベーション~開発秘話」
No.12通巻1235号
特集 「非鉄金属業界における研究・人材育成の未来」
第91巻(2021年)
No.1通巻1212号
特集 「SDGsのための資源・材料の循環使用」
No.2通巻1213号
特集 「液体水素がひらく大規模水素サプライチェーンと磁気冷凍法水素液化技術」
No.3通巻1214号
特集 「文化財への応用が期待される量子ビームを非破壊分析技術」
No.4通巻1215号
特集 「構造材料データシートの現状と新展開」
No.5通巻1216号
特集 「金属材料とダイヤモンドライクカーボン(DLC)」
No.6通巻1217号
特集 「我が国の産学官連携の活動紹介」
No.7通巻1218号
特集 「「熱を操れ」NIMS WEEK 2020最新成果」
No.8通巻1219号
特集 「科学館・博物館の社会的役割」
No.9通巻1220号
特集 「金属の生体機能」
No.10通巻1221号
特集 「非鉄製錬技術とリサイクル」
No.11通巻1222号
特集 「いのちの元素「リン」に関わる諸問題」
No.12通巻1223号
特集 「次世代有価元素高効率利用技術の開発」
第90巻(2020年)
No.1通巻1200号
特集 「自己修復性を活用したアンチエイジング技術による材料の寿命延長」
No.2通巻1201号
特集 「レアアース・レアメタルの最新の動向」
No.3通巻1202号
特集 「夢の未来材料チタンの現状と将来のビジョン」
No.4通巻1203号
特集 「若い技術者・研究者に薦める書」
No.5通巻1204号
特集 「バイオミメティクスの現状と展望」
特集 「若い技術者・研究者に薦める書(続)」
No.6通巻1205号
特集 「先端複合材料開発の過去・現在・未来」
No.7通巻1206号
特集 「低炭素社会へのゲームチェンジを目指す軽量材料・耐熱材料」
No.8通巻1207号
特集 「鉄スクラップの蓄積と銅濃度の増加問題」
No.9通巻1208号
特集 「持続可能な社会を目指す 科学・博物館の役割」
No.10通巻1209号
特集 「エネルギー・環境問題を解決する新材料・新技術」
No.11通巻1210号
特集 「バルク磁性材料の開発最前線」
No.12通巻1211号
特集 「水銀に関する水俣条約に資する有効性評価の開発を目指して」
第89巻(2019年)
No.1通巻1188号
特集 「界面制御による構造材料・構造体の高信頼性化―精華報告」
No.2通巻1189号
特集 「JFCC・ファインセラミックスの製造から試験評価までの最先端技術」
No.3通巻1190号
特集 「最先端エレクトロニクスのための接合技術」
No.4通巻1191号
特集 「風力エネルギー利用の現状と展望」
No.5通巻1192号
特集 「Society5.0に向けたセンサ研究開発」
No.6通巻1193号
特集 「水の科学と応用」
No.7通巻1194号
特集 「ロボット技術の社会実装」
No.8通巻1195号
特集 「フィールドロボットの開発」
No.9通巻1196号
特集 「鉄冶金から素材プロセッシングへの変遷と今後の課題」
No.10通巻1197号
特集 「金属学を築いた人々」
No.11通巻1198号
特集 「特殊機能材料を用いた放射線被ばく管理者のための個人線量計」
No.12通巻1199号
特集 「地域文化の核となる科学館・博物館」
第88巻(2018年)
No.1通巻1176号
特集 「新しい材料の探索・創成・開発~分子・物質合成プラットホームの紹介~(上)」
No.2通巻1177号
特集 「新しい材料の探索・創成・開発~分子・物質合成プラットホームの紹介~(下)」
No.4通巻1179号
特集 「近未来電池の展望(上)」
No.5通巻1180号
特集 「近未来電池の展望(下)」
No.6通巻1181号
特集 「摩擦撹拌接合では何が起こっているのか?」
No.7通巻1182号
特集 「地域の身近な科学館・博物館」
No.8通巻1183号
特集 「形状記憶合金―最近の材料開発と応用発展(上)」
No.9通巻1184号
特集 「形状記憶合金―最近の材料開発と応用発展(下)」
No.10通巻1185号
特集 「金属造形用3Dプリンタ技術」
No.11通巻1186号
特集 「材料特性と顕微鏡観察技術の最近の動向」
No.12通巻1187号
特集 「各事業分野における先端複合材料」
第87巻(2017年)
No.1通巻1164号
特集 「界面制御による構造材料・構造体の高信頼性」
No.2通巻1165号
特集 「熱電変換材料の実用化へ向けた新規展望」
No.3通巻1166号
特集 「最新めっき技術」
No.4通巻1167号
特集 「汎用性展伸用マグネシウム合金の進展」
No.5通巻1168号
特集 「地場産業を支える公設試験機関の研究開発(その1)」
No.6通巻1169号
特集 「地場産業を支える公設試験機関の研究開発(その2)」
No.7通巻1170号
特集 「科学館・博物館の活動とその役割」
No.8通巻1171号
特集 「貴金属・レアメタルのリサイクル技術や環境技術(上)」
No.9通巻1172号
特集 「貴金属・レアメタルのリサイクル技術や環境技術(下)」
No.10通巻1173号
特集 「折紙工学の最前線―基礎から応用まで」
No.11通巻1174号
特集 「金属プロセスと素材の最近の研究開発動向」
No.12通巻1175号
特集 「共用施設によるナノ・マイクロ加工技術とイノベーション」
第86巻(2016年)
No.1通巻1152号
特集 「熱物性・熱分析の発展」
No.3通巻1154号
特集 「熱電発電材料・素子の高性能化の進展」
No.4通巻1155号
特集 「日本の製鉄産業遺産の世界遺産リスト登載1年記念」
No.5通巻1156号
特集Ⅰ 「ダイヤモンドライクカーボン(DLC)最前線」
特集Ⅱ 「日本の製鉄産業遺産の世界遺産リスト登載1年記念(続)」
No.6通巻1157号
特集 「LPSO型マグネシウム合金の研究開発動向」
No.7通巻1158号
特集 「科学館・博物館の活動とその魅力」
No.8通巻1159号
特集 「放射光利用について」
No.9通巻1160号
特集 「新構造・機能制御と傾斜機能材料への新しい展開」
No.10通巻1161号
特集 「希少資源ベリリウムの役割」
No.11通巻1162号
特集 「放射性物資と素材プロセッシング」
No.12通巻1163号
特集 「進化する最先端計測・解析技術とナノテクノロジープラットホームによる施設共用」
第85巻(2015年)
No.1通巻1140号
特集 「弾性・擬弾性・超音波による物質・材料研究」
No.3通巻1142号
特集 「最近の超伝導材料の進展」
No.4通巻1143号
特集 「航空機エンジン材料の開発」
No.7通巻1146号
小特集 「コンポジット工具材料の開発」
No.9通巻1148号
特集 「スマート社会に向けて進歩するMEMS技術」
No.10通巻1149

特集 「材料プロセッシングにおけるマイクロ波加熱技術の応用展開」
No.11通巻1150号
特集 「材料科学におけるシミュレーション技術の活用」
No.12通巻1151号
特集 「新概念ロボット,マイクロマシンによる未来医療福祉」
第84巻(2014年)
No.1通巻1128号
特集 「高純度化が拓く材料科学」
No.2通巻1129号
特集 「次世代を担う若手熱物性研究者の最近の研究」
No.3通巻1130号
特集 「ロータス型ポーラス金属の製法,特性および応用開発」
No.4通巻1131号
特集 「世界結晶年を記念して」
No.5通巻1132号
特集 「脚光を浴びる水素の製造から利用まで」
No.10通巻1137号
特集 「レアメタル対策研究開発における最新の動向」
No.11通巻1138号
特集 「励起対応場を用いた多次元金属ナノ・マイクロ構造創成」
No.12通巻1139号
特集 「最近のマイクロ波加熱応用に関する研究」
第83巻(2013年)
No.1通巻1116号
小特集 「準結晶研究の基礎と応用」
No.2通巻1117号
特集 「報告 希土類磁石国際会議 REPM'12@長崎」
No.3通巻1118号
特集 「摩擦撹拌接合の基礎と応用」
No.4通巻1119号
特集 「最新チタン産業の発展」
No.5通巻1120号
特集 「環境・エネルギー問題に挑戦するJFCC」
No.6通巻1121号
特集 「未来に羽ばたく新しい傾斜機能材料」
No.7通巻1122号
特集 「レーザーCVDの実用化にむけて」
No.8通巻1123号
特集 「マイクロ波を利用した革新的材料プロセッシング」
No.9通巻1124号
特集 「マイクロシステム融合研究開発」
No.10通巻1125号
特集 「熱電変換素子材料技術の展開」
No.11通巻1126号
特集 「金属素材供給ボトルネック解決のための新技術」
No.12通巻1127号
特集 「自己治癒材料研究の最新動向 2013」
第82巻(2012年)
No.1通巻1104号
特集 「金属系分野における人材の育成」
No.3通巻1106号
小特集 「航空宇宙材料の最新動向」
No.4通巻1107号
小特集 「超合金開発と実用化戦略」
No.5通巻1108号
特集 「金属と健康:同時代の元素たち」
No.7通巻1110号
特集 「都市鉱山の有効利用のための方法論」
No.9通巻1112号
特集 「省エネ建材のための材料開発の最前線」
No.10通巻1113号
特集 「資源循環型ものづくり研究」
No.11通巻1114号
特集 「鉄鋼製造プロセスにおけるエネルギー・環境問題とその解決法」
No.12通巻1115号
特集 「種々のニーズに応えて進化する最近の鉛フリーはんだ実装」
第81巻(2011年)
No.1通巻1092号
特集 「傾斜機能材料の開発と新展開」
No.2通巻1093号
特集 「自動車に関わるレアメタルの資源・サイクル材料開発の最前線」
No.3通巻1094号
特集 「水素社会に向けての「水素科学・工学」の新展開」
No.4通巻1095号
特集 「インテリジェントセンサの開発最前線」
No.5通巻1096号
特集 「生体機能性金属バイオマテリアル」
No.6通巻1097号
特集 「無容器浮遊による高温融体熱物性測定」
No.7通巻1098号
特集 「高温における酸化・腐食」
No.9通巻1100号
特集 「日本の鉄鋼は耐火物が支える」
No.10通巻1101号
特集 「日本のエネルギー問題」
No.11通巻1102号
特集 「材料プロセスにおける分離操作と高純度精製」
No.12通巻1103号
特集 「材料データベースが支える研究開発」
第80巻(2010年)
No.1通巻1080号
特集 「状態図の第一原理熱力学計算―現状と展開」
No.2通巻1081号
特集 「状態図と組織のコンピューターシミュレーション」
No.3通巻1082号

特集 「マイクロ波加熱の最新動向」
No.4通巻1083号
特集 「高強度複層鋼板の開発と展開」
No.5通巻1084号
特集 「強磁場による材料の組織と機能の制御」
No.6通巻1085号
特集Ⅰ 「強磁場による材料の組織と機能の制御(続)」
特集Ⅱ 「Webで見る 異分野・異業種の技術開発2010」
No.7通巻1086号
特集 「構造用金属間化合物の最近の進展」
No.8通巻1087号
特集 「マグネシウム合金の開発・製造・応用の最新動向」
No.9通巻1088号
特集 「ナノポーラス金属の開発最前線」
No.10通巻1089号
特集 「マクロポーラス金属の開発最前線」
No.11通巻1090号
特集 「軽金属材料の製造プロセス開発最前線」
No.12通巻1091号
特集 「量子ビームを用いる材料中の残留応力や格子ひずみの評価」
第79巻(2009年)
No.1通巻1068号
特集 「鉄鋼リサーチの拠点展開」
No.2通巻1069号
特集 「ダイヤモンドライクカーボン(DLC)膜の最新技術とその科学」
No.3通巻1070号
特集 「熱電交換材料・システム評価技術の最近の発展」
No.4通巻1071号
特集 「超伝導材料開発はここまで進んだ」
No.5通巻1072号
特集 「RoHS対応鉛フリーはんだ実装の現状と課題」
No.6通巻1073号
特集Ⅰ 「好奇心で始まる理科教育・産業教育」
特集Ⅱ 「Webで見る 異分野・異業種の技術開発2009」
No.7通巻1074号
特集Ⅰ 「機械材料の疲労 最新研究」
特集Ⅱ 「わが社の加熱技術最前線」
No.8通巻1075号
特集 「世界をリードする永久磁石材料の進展」
No.9通巻1076号
特集 「陽電子消滅法による材料研究の進歩」
No.10通巻1077号
特集 「材料表面き裂の無害化と自己治癒の最前線」
No.11通巻1078号
特集 「ワイドギャップ半導体の結晶成長技術」
No.12通巻1079号
特集 「ファインセラミックス開発の新展開~JFCCは今~」
第78巻(2008年)
No.1通巻1056号
特集 「資源不足時代における元素戦略/代替材料開発」
No.2通巻1057号
特集 「最新チタン技術とその応用」
No.3通巻1058号
特集 「計装化押込み試験法の最前線」
No.4通巻1059号
特集 「集合組織制御のための高度圧延技術」
No.5通巻1060号
特集 「最先端の電子顕微鏡技術と応用展開」
No.6通巻1061号
特集Ⅰ 「若い技術者・研究者に薦める書」
特集Ⅱ 「Webで見る 異分野・異業種の技術開発」
No.7通巻1062号
特集Ⅰ 「ポリスケールテクノロジー」
特集Ⅱ 「若い技術者・研究者に薦める書」(続)
No.8通巻1063号
特集 「希土類材料開発の最前線」
No.9通巻1064号
特集 「ナノ粒子材料とその安全性」
No.10通巻1065号
特集 「摩擦撹拌接合の最新情報」
No.11通巻1066号
特集 「複雑な物質・材料解析への新たなアプローチ」
No.12通巻1067号
特集 「J-PARCが拓く中性子ビーム材料工学」
第77巻(2007年)
No.1通巻1044号
特集 「ものづくり教育と技術・技能の伝承」
No.2通巻1045号
特集 「金属系バイオマテリアルの研究開発・最前線」
No.3通巻1046号
特集 「金属と生体―最近注目の研究動向」
No.4通巻1047号
特集 「核融合炉材料研究の最近の現状と課題」
No.5通巻1048号
特集 「レスキュー用ロボットの現状と将来展望」
No.6通巻1049号
特集 「希土類金属・化合物研究の現状と将来」
No.7通巻1050号
特集 「MEMS(微小電機機械システム)の開発・最前線」
No.8通巻1051号
特集 「これだけは知っておきたい最新の配線・実装材料技術」
No.9通巻1052号
特集 「磁気ストレージ・メモリ分野における磁性材料のナノ革新」
No.10通巻1053号
特集Ⅰ 「構造用材料におけるき裂の無害化と自己治癒」
特集Ⅱ 「放射性廃棄物の地層処分の安全性と環境問題」
No.11通巻1054号
特集 「技術戦略から見た我が国の素材プロセシングの進むべき姿」
No.12通巻1055号
特集 「原子炉圧力容器鋼照射脆化機構解明の最近の進歩」
第76巻(2006年)
No.1通巻1032号
特集 「医療・福祉用ロボットの現状と将来展望」
No.2通巻1033号
特集 「水素貯蔵合金の最近の開発研究」
No.3通巻1034号
特集 「分子レベル制御による高性能表界面の構築」
No.4通巻1035号
特集 「マルチフェロイクス材料・デバイス研究開発への新展開」
No.5通巻1036号
特集 「新しい超耐熱材料―MGC材料の開発最前線―(上)」
No.6通巻1037号
特集 「新しい超耐熱材料―MGC材料の開発最前線―(下)」
No.7通巻1038号
特集 「インターメタリックスの新たな応用を求めて」
No.8通巻1039号
特集 「マイクロ波加熱とは―多様な応用展開―」
No.9通巻1040号
特集 「白金族金属の資源と製造・リサイクル技術の新展開」
No.10通巻1041号
特集Ⅰ 「「金属」75年の歩み」
特集Ⅱ 「材料が技術に与えたインパクト」
No.11通巻1042号
特集 「パイロメタラジーの新展開」
No.12通巻1043号
特集 「マルチフェロイクス材料・デバイス応用への新展開」
第75巻(2005年)
No.5通巻1024号
特集 「最新の金属・セラミックスの分析化学」
No.7通巻1026号
特集 「耐熱材料の開発の現状と展望」
No.8通巻1027号
特集 「機能性材料における表面処理技術の現状と展望」
No.9通巻1028号
特集 「材料のエコバランス」
No.10通巻1029号
特集Ⅰ 「自動車部品の複合表面改質による疲労強度向上」
特集Ⅱ 「私の出会い」
No.11通巻1030号
特集 「溶液を反応場とするプロセス制御と材料創製」
No.12通巻1031号
特集Ⅰ 「衝撃変形・高速変形のメカニズムと応用」
特集Ⅱ 「マグネシウム合金による自動車軽量化」
第74巻(2004年)
No.2通巻1009号
特集 「形状記憶合金研究開発の最前線」
No.3通巻1010号
特集 「ハイダンピングマテリアルの開発最前線」
No.4通巻1011号
特集 「永久磁石材料の開発最前線」
No.5通巻1012号
特集 「1000万人の材料科学―自動車編」(1)
No.6通巻1013号
特集 「革新を遂げる表面処理鋼板」
No.7通巻1014号
特集 「ポーラス金属の開発最前線」
No.8通巻1015号
特集 「熱電変換材料・素子 最近の話題」
No.9通巻1016号
特集 「金属拡散研究のすべて」(上)
No.10通巻1017号
特集Ⅰ 「渡台の出会い」
特集Ⅱ 「金属拡散研究のすべて」(下)
No.11通巻1018号
特集 「素材製造プロセスにおける環境・エネルギー対策の現状と課題」
No.12通巻1019号
特集 「電子デバイス実装における鉛フリー化の最新動向」
第73巻(2003年)
No.1通巻996号
特集 「超鉄鋼:ナノスケール解析から生まれる画期的な鉄鋼材料」
No.2通巻997号
特集 「自動車用薄板 新材料の開発最前線」
No.3通巻998号
特集 「ナノ・スーパーアルミの基礎と応用」(1)
No.4通巻999号
特集 「ナノ・スーパーアルミの基礎と応用」(2)
No.5通巻1000号

特集 「最新チタン技術の進歩」
No.6通巻1001号
特集 「エネルギー技術の最近の話題―風力と水素」
No.7通巻1002号
特集 「今「鉛フリーはんだ」を考える」
No.8通巻1003号
特集 「より高い信頼性を求めた原子炉材料の最近の研究動向」
No.10通巻1005号
特集Ⅰ 「私の出会い」
特集Ⅱ 「本多光太郎との出会い」(前編)(1)
No.11通巻1006号
特集 「アドバンスド素材プロセシング―ナノからマクロまで」
No.12通巻1007号
特集Ⅰ 「身近な高分子科学入門」
特集Ⅱ 「本多光太郎の思い出」(後編)
第72巻(2002年)
No.1通巻984号
新春スペシャルトピック
特集 「「金属と健康」シンポジウム」
No.2通巻985号
特集 「歯科材料の現状と未来」
No.3通巻986号
特集 「ニオブとその粉末応用の最新技術」
No.4通巻987号
特集 「応力・みずみ測定の最近の話題」
No.5通巻988号
特集 「水素を造る・貯める・使う最新技術」(その1)
No.6通巻989号
特集 「水素を作る・貯める・使う最新技術」(その2)
No.7通巻990号
特集 「材料の中の水素を視るテクノロジー」
No.8通巻991号
特集Ⅰ 「ITと高純度金属」
特集Ⅱ 「銅・亜鉛の諸問題」
No.9通巻992号
特集 「ナノカーボン材料の創製と応用の最前線」
No.10通巻993号
特集 「「金属」創刊71周年記念『私の出会い』」
No.11通巻994号
特集 「レアメタルの有効利用とベースメタルの最前線」
No.12通巻995号
特集 「金属屋のための高分子材料入門」
第71巻(2001年)
No.1通巻972号
特集 「世紀をつなぐ―金属の今とこれから(1)」
No.2通巻973号
特集 「世紀をつなぐ―金属の今とこれから(2)」
No.3通巻974号
特集 「世紀をつなぐ―金属の今とこれから(3)」
No.4通巻975号
特集 「環境問題と高温冶金工学」
No.5通巻976号
特集 「スーパーメタル(1)」
特集 「世紀をつなぐ―金属のいまとこれから(4)」
No.6通巻977号
特集 「マグネシウム合金の最新の動向(1)」
特集 「スーパーメタル(2)」
No.7通巻978号
特集 「マグネシウム合金の最新の動向(2)」
特集 「スーパーメタル(3)」
No.8通巻979号

特集 「原子炉圧力容器鋼の照射脆化機構」
特集 「スパーメタル(4)」
No.9通巻980号
特集 「大学の材料教育と社会的責任」
特集 「世紀をつなぐ―金属のいまとこれから(5)」
No.10通巻981号
特集 「世紀をつなぐ―金属のいまとこれから(6)」
No.11通巻982号
特集 「製鉄プロセスのエネルギーと環境を考える」
No.12通巻983号
特集 「「金属」70周年記念 金属との出会い」
第70巻(2000年)
No.2通巻961号
特集 「鉄道における材料技術の進展」
No.3通巻962号
特集 「RI利用の50年と新しい応用」
No.4通巻963号
特集 「最近の超電導磁石をめぐる話題」
No.5通巻964号
特集 「溶融塩技術の最近の発展」
No.7通巻966号
特集 「硫酸物の物性と製造プロセス(前)」
No.8通巻967号
特集 「硫酸物の物性と製造プロセス(後)」
No.9通巻968号
特集 「光を利用した応用・ひずみ測定」
No.10通巻969号
特集 「いまあらためて鋳造の魅力」
特集 「光を利用した応力・ひずみ測定」
No.11通巻970号
特集 「希土類素材の新展開」
No.12通巻971号
特集 「20世紀―金属技術の進歩」
第69巻(1999年)
No.3通巻950号
特集 「表面深傷試験最近の話題」
No.4通巻951号
特集 「地球環境・資源エネルギーへの取り組み」
No.5通巻952号
特集 「ナノからマイクロまでの材料技術」
No.10通巻957号
特集 「金属素材プロセス 次世代への展望」
No.11通巻958号
特集 「金属素材プロセス 次世代への展望」
No.12通巻959号
特集 「異分野に学ぶ メカノケミストリー」
第68巻(1998年)
No.4通巻939号
特集 「ストラティファイド素材」
No.5通巻940号
特集 「若い技術者・研究者にすすめる書」
No.6通巻941号
特集 「ストラティファイド素材」
No.7通巻942号
特集 「材料の進歩と測定技術の進展」
No.8通巻943号
特集 「材料の進歩と測定技術の進展」
No.9通巻944号
特集 「循環型社会をめざす素材プロセッシング」
No.10通巻945号
特集 「循環型社会をめざす素材のプロセッシング」
No.12通巻947号
特集 「熱電変換機能素材とプロセス」
第67巻(1997年)
No.2通巻925号
特集 「先端材料として活躍する傾斜機能材料」
No.3通巻926号
特集 「環境中の金属元素―最近の話題」
No.4通巻927号
特集 「多様化する電池とその材料技術」
No.5通巻928号
特集 「多様化する電池とその材料技術」
No.6通巻929号
特集 「環境対応の自動車材料(1)」
No.7通巻930号
特集 「環境対応の自動車材料(2)」
No.8通巻931号
特集 「見る―最新顕微鏡の周辺技術」
No.9通巻932号
特集 「見る―最新顕微鏡の周辺技術」
No.10通巻933号
特集 「見る―最新顕微鏡の周辺技術」
No.11通巻934号
特集 「溶融金属の物性測定」
第66巻(1996年)
No.1通巻912号
特集 「鉄鋼材料のいま」
特集 「非鉄金属材料の動向」
No.2通巻913号
特集 「環境に対応する金属の生産」
特集 「非鉄金属材料の動向」
No.3通巻914号
特集 「相変態現象」
特集 「非鉄金属材料の動向」
No.10通巻921号
特集 「最新の熱測定(2)」
No.11通巻922号
特集 「材料の高強度・強靭性化(1)」
No.12通巻923号
特集 「材料の高強度・強靭性化(2)」
第65巻(1995年)
No.3通巻902号
900回記念●「金属」900号の歩み
特集 「自動車用材料(上)」
No.4通巻903号
900回記念●「金属」900号の歩み
特集 「自動車用材料(下)」
No.5通巻904号
特集 「“缶”をさぐる(上)」
No.6通巻905号
特集 「“缶”をさぐる(下)」
No.9通巻908号
特集 「自動車用材料(非金属)」
No.10通巻909号
特集 「各種材料における溶接」
No.11通巻910号
特集 「メカニカルアロイング(上)」
No.12通巻911号
特集 「メカニカルアロイング(下)」
第64巻(1994年)
No.3通巻890号
特集 「廃棄物のリサイクル技術」
No.4通巻891号
特別企画 「フレッシュマンにおくる」
No.7通巻894号
特集 「応用の進むレーザ加工とレーザ計測」
No.9通巻896号
特集 「最新の分析技術(上)」
No.10通巻897号
特集 「最新の分析技術(中)」
No.11通巻898号
特集 「最新の分析技術(下)」
第63巻(1993年)
No.2通巻877号
特集 「インテリジェント・マテリアル・プロセッシング」
No.3通巻878号

特集 「マイクロマシンと材料技術(上)」
No.4通巻879号
特集 「現代技術論入門」
特集 「マイクロマシンと材料技術(下)」
No.5通巻880号
特集 「変わりはじめた高融点金属」
No.6通巻881号
特集 「エネルギー・環境から材料を考える」
No.8通巻883号
特集 「新素材開発を振り返る」
No.10通巻885号
特集 「金属ルネサンス(上)」
No.11通巻886号
特集1 「技術革新を担う材料技術(上)」
特集2 「金属ルネサンス(下)」
No.12通巻887号
特集 「技術革新を担う材料技術(下)」
第62巻(1992年)
No.2通巻865号

特集 「最新腐食学 いま何が問題か!」
No.7通巻870号
特集 「ここまできたリサイクル」
No.8通巻871号
特集 「物質のミクロ構造と機能設計」
No.9通巻872号
特集 「新素材の試験法と標準化の動向」
No.10通巻873号
特集 「構造用金属間化合物」
No.11通巻874号
特集 「地球を救う鉄系耐熱材料」
No.12通巻875号

特集 「人間生活と重金属」
第61巻(1991年)
No.2通巻853号
特集 「ステンレス鋼の最新基礎知識」
No.3通巻854号
特集 「脱化学燃料と材料技術」
No.5通巻856号
特集 「STMはどこまで進化するか」
No.8通巻859号

特集 「技術史を学ぶ」
No.9通巻860号
特集 「バナジウム合金の現状と展望」